古文書(所蔵)地域別:新潟県内外・佐渡市

新潟県内外

解題は随時追加します

請求番号 文書名 解説
E9106 昭和初期全国農民組合関係配布文書等 昭和初年~同6年、25点。県北部での活動状況を知る。
E9109 満州建設勤労奉仕隊文書(PDF形式:245KB) 昭和15年、6点。国策に従う地域の状況を知る。
E9110 新潟県酒造従業員聨合会総会議案綴 昭和9年~同10年、1点。昭和戦前の酒造業界を知る。
E9111 小林存文庫(新潟県民俗学会旧蔵刊行物) 近世~昭和30年代、1643点。民俗学の視野を開拓した蔵書群。
E9112 新潟市郷土史家渡辺赳夫氏旧蔵刊行物等 大正期~昭和40年代、2088点。先達の幅広い視野を知る。
E9116 新潟県警察本部機関紙「護光」 昭和30年~同57年、325点。高度成長期の社会を通覧する。
E9124 「まいにちひらがなしんぶんし」 明治6年、3点。近代マスメデイアの嚆矢を知る。
E9126 「東京京都里程表付新潟県管内地図」 明治13年、1点。明治前期県内外の地理情報を知る。
E9128 戦時学徒勤労動員関係文書 昭和19~20年、17点。第二次大戦末期の中等学校現場を知る。
E9129 新潟県木炭同業組合聨合会会報等 昭和15、30年、2点。かつてのエネルギー源の生産と供給状況を知る。
E9131 戦後新潟県農政関係刊行物 昭和25~平成3年、50点。戦後50年の流れを知る。
E9201 英国海軍測量海図「佐渡島及新潟近傍」 明治3年(1870)以降、1点。近代的測量による佐渡や新潟港。
E9203 香桂書屋(教員吉田氏)旧蔵刊行物 享保20年~昭和4年、91点。80年前の中等学校教員の蔵書。
E9206 昭和戦前戦後各種新聞断簡及び折込広告等 昭和11~同54年、2536点。全国紙・地方紙計20紙。
E9305 昭和前期新潟県関係刊行物等 昭和6年頃~同25年、9点。郷土教育資料としての収集物か。
E9310 昭和戦中戦後週報等 昭和18年~同21年、3点。防空必携や健民修練手帳。
E9312 元教員中野二三郎氏旧蔵国文学関係刊行物等 近世後期~昭和18年、521点。俳文学史研究を志した中等学校教員の旧蔵書。
E9321-5 頚城郡内・岩船郡内・佐渡国内及び県外等文書 山直海村臼田家文書・寺脇村中村家文書、三潴家旧蔵文書、布部村竜泉寺関係文書。
E9412 近現代朝鮮史関係刊行物 昭和22年~同60年代、641点。業なかばで早世した研究者の遺志を知る。
E9506 県内養護学校等関係文書 昭和35年~平成元年、296点。養護教育40年の流れを知る。
E9508 昭和19年度海軍志願兵徴募ポスター及び要綱(PDF形式:262KB) 昭和18年、2点。第二次大戦中最後のポスター。
E9509 『新潟県治布達類別』・『佐渡町村統計名鑑』 明治9年、同28年、5点。県布達の分類目次と統計で知る明治時代の佐渡。
E9511 新潟県令永山盛輝書(二行)幅 明治前期、1点。永山盛輝の人柄を知る。
E9512 新潟県新潟学園旧蔵刊行物 明治37年~昭和35年、62点。教職員たちの知識の源を知る。
E9602 初期新潟県官員録・県会議員名簿等 明治2年~同20年代、39点。明治の地方政治、行政に携わった人々を知る。
E9603 昭和戦後中学校用教科書 昭和30年代~同50年代、174点。社会科を中心に20年間の変化を知る。
E9704 近世近代刊行物 安政5年~昭和23年、29点。近代一般家庭での教養源を知る。
E9706 明治前期新潟県布達綴 明治6年~同22年、27点。明治前期県行政の記録。
E9712 財団法人偕行社月刊誌 昭和45年~平成10年、210点。旧陸軍士官らの親睦・研鑽誌。月刊。
E9713 昭和戦前刊行地図及び戦後刊行新聞 昭和12年~同33年、10点。雑誌「キング」付録世界図など。
E9808 新潟県視聴覚教育関係文書等 昭和22年~同33年、854点。県視聴覚ライブラリー草創期の文書で、活動記録の集積。
E9814 香桂書屋(教員吉田氏)旧蔵刊行物 大正15年~昭和3年、20点。『書画鑑定指針』一そろい。
E9903 越後国各地近世近代文書及び刊行物 元禄8年~昭和29年、325点。北蒲原郡各地からの流出文書。
E9906 県内柔道有段者名簿 昭和5年~平成7年、10点。伝統挌技の継承を知る。
E9914 近世手習手本 元文2年~文久2年、3点。各種書状の文例を知る。
E9919 昭和戦後経済思想関係刊行物 昭和24年~同47年、689点。昭和30年代前半経済学部に学んだ大学生の蔵書。
E0004 復刊『日本随筆大成』 昭和50年~同54年、81点。近世に隆盛となった随筆の世界を知る。
E0005 昭和前期司法関係文書 昭和2年~同14年、47点。治安維持法違反事件記録と思想研究資料。
E0015 実用習字手本(和本) 大正11年~昭和4年、3点。近世手習い本の流れをくむ実用書。
E0101 新潟県中学校教育研究会刊行物 昭和53年~平成8年、672点。18年間の研究成果の蓄積を具体的に知る。
E0102 近現代県内刊行各種新聞 明治35年~昭和35年、5点。東北日報、新潟新聞、新潟毎日新聞、読売新聞。
E0103 昭和戦後刊行各種新聞 昭和24年~同35年、18点。新聞。
E0105 昭和前期司法関係文書 昭和3年~同10年代、201点。治安維持法違反事件の具体的な状況を知る。
E0203 新潟県航空史関係文書 昭和40年代~平成14年、138点。新潟空港を中心にした各種航空情報紙など。
E0208 昭和戦前戦後郷土教育関係刊行物 明治43年~昭和52年、175点。旧新潟師範学校以来収集の郷土資料の数々。
E0214 「毎日新聞」戦時版 昭和19年~同20年、36点。物資欠乏さなかの新聞の状況を知る。
E0301 昭和戦前戦後小中学校教育指導刊行物 昭和7年~平成15年、223点。主に戦後の指導の流れを知る。
E0309 明治「新潟日報」 明治37年、50点。一時「新潟新聞」と競った紙面。2カ月分。
E0308 昭和戦前旧中国ほか風景風俗記録写真 昭和4年~同10年代、861点。観光みやげに販売された焼付け写真。
E0313 小学校教育指導関係刊行物 昭和53年~平成11年、131点。ここ30年間の指導法を知る。
E0501-A 明治期区長旧蔵御布告綴 明治8年~昭和7年、124点。小区長(副大区長)の手元にあった「新潟県治報知」。
E0501-G 奥只見川水系電源開発関係文書 大正14年~昭和28年、2点。電源開発史の概要を知る。
E0508 明治・大正期刊行『新潟県水産試験場報告』 明治32年~大正8年、12点。水産業振興の過程を知る。
E0601 大正昭和期刊行新聞 明治45年~平成19年、193点。
E0602 新宮璋一氏旧蔵蚕業関係刊行物 明治19年~平成10年、337点。
E0801 新潟県地質調査関係刊行物 昭和25年~平成18年、275点。県内各地調査報告書と関連文献。
E0803 新潟県職業課職業紹介関係文書 昭和12年~同14年、2点。学務部職業課の業務を知る。
E0804 俳書「みなしろたへ」・「けふの雪集」 延享4年、文政8年、2点。近世中・後期刊行の俳諧書。
E0805 大正12年9月3日付「新潟新聞」第2号外(関東大震災) 大正12年、1点。関東大震災続報の号外。
E0808 第1回国勢調査記念録及び新潟県統計図表 大正11年~同14年、4点。県内での調査状況を具体的に知る。
E0809 治山課治山事業写真帳 大正10年~昭和27年、7点。県内各地の工事状況を知る写真の数々。
E0901 「まなびの友(新潟県教育会発行)綴(第1~3学年) 昭和8年~同11年、1点。県教育会独自の編集を見る。
E0903 下越北地区家庭科研究協議会文書 昭和34年~平成21年、12点。協議会50年の活動記録。
E0906 戦前新潟県内各地写真乾板 昭和戦前、101点。県道の橋梁改修記録を中心にする。
E1018 近世及び明治初期往来物ほか 30点。江戸~明治庶民の教養の源。謡本も含む。
E1019 「写真週報」(PDF形式:413KB) 昭和16~17年、27点。第二次大戦中の国策情報誌。
E1020 「学びの友」(小学高学年用) 昭和8~9年、16点。昭和戦前の初等教育現場を知る。
E0412 新潟県立新潟中央高等学校平成12年度修学旅行関係文書 平成10~平成14年、11点。
佐渡市

解題は随時追加します

請求番号 文書名 解説
E9101 佐渡国内近世文書 享保20年~享和3年、11点。近世後期の佐渡各地を知る。
E9308 佐渡国相川町味方家旧蔵刊行物 近世~大正10年、5点。佐渡在住当時入手の書籍。
E9321-5 頚城郡内・岩船郡内・佐渡国内及び県外等文書 山直海村臼田家文書・寺脇村中村家文書、三潴家旧蔵文書、布部村竜泉寺関係文書。
E9509 『新潟県治布達類別』・『佐渡町村統計名鑑』 明治9年、同28年、5点。県布達の分類目次と統計で知る明治時代の佐渡。
E9705 佐渡国梅津村市橋家文書(PDF形式:350KB) 延宝2年~昭和27年、1639点。両津湾沿いの名望家の社会活動を知る。
E9807 中魚沼郡下平新田清水家文書ほか 文化10年~嘉永4年、31点。見舞い帳の記録から村を知る。
E9911 佐渡国河原田諏訪町上田屋本間家文書 元禄7年~大正6年、287点。佐渡の町場の暮らしぶりを知る。
E0011 佐渡国千本村石塚家文書ほか 元禄6年~明治11年、97点。佐渡地域と上越市域での自家経営文書。
E0107 佐渡国竹田村名畑家自家経営文書 享保16年~昭和31年、316点。佐渡国中(くになか)平野での自家経営を知る。
E0211 佐渡郡郡勢調査顛末及原表 明治45年、1点。明治末佐渡の実情を統計で知る。
E0213 佐渡国安養寺村大蔵家文書(PDF形式:262KB) 慶長5年~昭和27年、1513点。平場に近い村の300年を知る。
E1006 越後国各地及び佐渡国坊ケ崎村文書 江戸時代後期~明治21年、702点。東頸城郡、西蒲原郡中心に6件。

古文書の概要・地域別のページに戻る